こんにちは!
リリィ@夢咲サロンです
これまで3日間にわたって、
と、記事の構成と内容について具体的にお伝えしてきました。
等のコメントもいただき、
この企画を始めて、本当に良かったと思っています。
でも、少し実践したところでよく出てくるのは、
というパターンです。
それ、実は文章の内容ではなく、
「文章表現のクセ」に原因があるのかもしれませんよ。
実は、知らず知らずに
「NG表現」をやってしまっている人って多いんです。
今回は、初心者がやりがちな
「これだけはやってはいけない5つのクセ」
を取り上げ、
どう直せばいいかを解説していきます。
まずありがちなのが、
このタイプの文章です。
たとえば、
実は、私のところに寄せられる添削依頼でも、
このような文章はとても多いです。
【改善のコツ】
知っていることや言いたいことを1文の中に全部入れてしまうと、
読む側は「結局、何が言いたいの?」と混乱してしまいます。
これ、1つの文章には1つのことを徹底すれば、
すぐに改善できますよ。
【改善例】
たとえば、
↓ ↓ ↓
それが県下NO1の人気となったのは、別館の最上階に展望大浴場が新設されてから。
というのも、その展望浴場から見える夕焼けの美しさが素晴らしく、
太平洋に沈みゆく夕日を見ながらの温泉に入りたいという人が後を絶たないからです。
外国人旅行客まで詰めかけていて、ほとんど予約が取れないほど大人気です。
どうでしょう?
このように文章を1つづつ分けることで、
非常に読みやすく、
印象にも残りますね。
長い文章があったら、内容ごとに分割していきましょう。
印象がぐっと変わります。
体験記に多いのが、
だけで終わっている紹介文です。
これでは、あなた一人だけが悦に入っていて、
読者にその良さが伝わりません。
【改善のコツ】
【改善例】
たとえば、
↓ ↓ ↓
お代わり自由で2杯も食べてしまいましたが、
出張時の慌ただしさの中でも朝食がしっかり食べられ、
仕事への意欲もわきました。
と、書けば、読者にもイメージしやすく、
その良さや価値が伝わりますね。
このように「理由」や「状況」を一言添えるだけで、
説得力が生まれます。
また、初心者がやりがちなのが
「単調な文末表現」の連続です。
こうなると、
読者は退屈さを感じて
読むのをやめてしまいます。
文末がずっと同じパターンで、
抑揚がなくなってしまうのです。
【改善のコツ】
【改善例】
たとえば、
↓ ↓ ↓
このように、
語尾表現にバリエーションを加え、
長短をバランスよく織り交ぜると、、
断然に読みやすさが違ってきます。
文末が「でした。」「でした。」となるのは、
事実しか書いていない場合が多いです。
このときに、
自分の様子や感想などを追記していくと
文末表現も自然と変化しますよ。
読んでいて「あなた誰?」「ホテルの人?」と
確認したくなるような文章も多いです。
この違和感は、言葉遣いがホテル側の人間の言葉になってしまっているからです。
お友達と会話していて
「あのホテルってどう?」
と聞かれたときに、
上記のような返答はしないですね。
これは、公式ページやパンフレットを参考に記事書きしているときにやりがちです。
「丁寧な言葉だからいいや」
と、自分の立場を忘れて安易に流用してしまう人が多いようですが
「ホテルの回し者?」と思われて、
急にうさんくさくなりますね。
【改善のコツ】
【改善例】
たとえば、
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
このように、自分の経験や考えを織り交ぜたり、
読者へのアドバイスを意識すると、
ホテルの回し者風にはなりません。
公式ページやパンフレットで見たかっこいい言葉を
そのままブログに使うとしらけます。
このような言葉は、
読者に「ウソっぽい」「宣伝くさい」と思われてしまいます。
このような浮ついた意味の分からない言葉で
読者が「なるほどそれは素晴らしい」と思うはずがありません。
また、このような言葉遣いのブログを信頼したり、
その記事に納得する人もいないでしょう。
【改善のコツ】
このような浮ついた言葉を使わずに、
素直な自分の感想で書いた方が
何倍も真実味が出てきます。
【改善例】
たとえば
↓ ↓ ↓
熱めのお湯に夜風が心地よく、
普段の疲れがふわっと抜けていく、
その感覚が忘れられません。
リアルな実感こそ、読者の心に響きます。
初心者がついやりがちなNG表現は
以下の5つです。
これらの表現を使ってしまうと、
せっかく文章の構成やテーマがしっかりしていても、
「読みにくい」「信用できない」と思われてしまう落とし穴です。
逆にいえば、このNG表現を使わないだけで、
読者にとって「読みやすく、信頼できる、役に立つ記事」になり、
自然と成果にもつながっていきますよ。
今までの記事を見直して、
もしもこれらのNG表現があったら、
ササっと修正してしましましょう。
そして、もう2度と使わないことですね。
【GW7日間企画御礼】GW集中講座が無事終了!(まとめリンク付き♪)
【GW7日間企画7】7日間の学びを「成果」に変える!そのためにあなたがなすべきこと
【GW7日間企画6】さっと書けてつまずかない!「出だしの1文」切り出し方の実例集
【GW7日間企画5】迷わず書けて最後まで読まれる!ホテル記事の基本構成とは?
【GW7日間企画4】絶対に避けたい!やってはいけない5つのNG表現
【GW7日間企画3】共感度を高めて収益につなげる!記事の流れと書き方のコツ
【GW7日間企画2】今日中に1記事完成させるための超簡単なテクニック
【GW7日間企画1】たった1つのポイントだけで今日から書ける記事の書き方
桜子さんにメルマガで紹介されました!(2025/01/26発行)
もはや何も言うことなし!- 松原智彦さんのメルマガ(2024/12/10発行)