【GW7日間企画5】迷わず書けて最後まで読まれる!ホテル記事の基本構成とは?


こんにちは!
リリィ@夢咲サロンです
 

GW7日間企画もいよいよ5通目となりました。
 

これまで、

  • 記事が書き出せないときの「ターゲットの決め方」
  • 1記事を必ず完成させるための「3つの良いポイントの見つけ方」
  • 読者の行動につなげるための「共感・安心・行動」の流れ
  • NG表現を排除することで「読まれる・信頼される」記事に変える方法

をお伝えしてきました。
 
 

今回は、その集大成として、
実際に記事全体をどのように構成すればいいのか?
その鉄板の型をお教えします。
 

書き方や表現に悩む時間を減らし、
成果の出る記事を効率よく書くためにも、
この構成を知っておくことはとても重要です。

◆これだけでOK!記事構成の黄金フォーマット

記事は、大きく分けて

・冒頭文
・本文(1章・2章・3章)
・まとめ章

の3パートに分かれます。
 
 

この構成は、多くの読者にとって
最も読みやすく、理解しやすく、
信頼を得やすい安定した形です。
 

この「3章立て」は、
2通目でもご紹介しましたね。

2通目では、
「1記事を完成させるために、良かった点を3つ選ぶ」
という目的でしたが、

今回はそれを「読者の不安を解消する構成」として
より明確に整理してお伝えしていきます。

◆冒頭文:読者の「不安」や「悩み」に共感する

冒頭文では、記事のターゲットとなる読者が
どんな悩みや不安を抱えているかを
最初に示してあげましょう。

「この記事は自分のためのものだ」と感じてこそ、
読者は最後まで読んでくれるからです。
 
 

  • 赤ちゃん連れの温泉旅行、困ることはないかしら?
  • 夜遅く着くけど、出張先で安心して泊まれるホテルかな?
  • 車椅子の母と一緒だけど、安全に楽しめるかな?

こんなふうに、読者が感じていそうな不安に
「わかります。私もそうでした」と共感を寄せるところから
書き始めるのがベストです。

そして、「でもこのホテルなら大丈夫ですよ」と安心の予告をして
本文につなげていきましょう。
 
 

これは3通目でもお教えした手法です。

3通目では、まずわかりやすいように
1章ごとの展開として例示していましたが、

今日はこれを「記事全体」として構成します。
 

そこで、冒頭文を
この「不安への共感」から書き出します。

◆本文(3章):3つの視点から「安心」を届ける

ここでは、2通目・3通目でも触れた「赤ちゃん連れ」の例を使って、
もう一度3章構成の展開を復習しておきましょう。

あなた自身のターゲットに置き換えて
考えながら読んでみてくださいね。
 
 

本文では、冒頭文で提示した不安や悩みに対して
「このホテルなら大丈夫」と思ってもらえる事実を
3つの異なる視点(章)で紹介していきます。

このときのポイントは、
「読者の不安を3方向から安心に変える」こと。
 
 

たとえば「赤ちゃん連れ」がターゲットなら:

(第1章)食事への不安を解消
→ 離乳食対応メニューあり。
  赤ちゃん椅子も2種類完備。
 
(第2章)部屋の安全性
→ ベビーベッド無料。
  床が清潔で赤ちゃんがハイハイできた。
 
(第3章)温泉での対応
→ ベビーバスあり。
  幼児ゾーンの浅瀬もあり、安心して入浴可能。
 

でしたね。
 
 

また、このとき、
3通目でお伝えした「共感度」を大切に

  • ターゲットの悩みに沿った展開
  • リアルな詳細描写
  • 感想とベネフィット

この観点を盛り込みながら、
読者の頭に、ホテルでの滞在中の自分の様子が
ありありとイメージできるように

臨場感をもって
丁寧に書き進めていきましょう。
 
 

文章表現については、
4通目の「NG表現」を思い出してくださいね。

NGポイントは以下の5つでした。

  • NG1:詰め込みすぎで1文が長い
  • NG2:理由や背景がなく感想だけで終わる
  • NG3:単調な文末表現が続く
  • NG4:ホテル側の立場で書いてしまう
  • NG5:大げさな美辞麗句を使う

それぞれの回避策も、
例示を通して復習しながら
記事を書いていきましょう。
 

最初から上手な表現を意識しなくても、
まず、このNG表現を使わないだけで、
とても読みやすい好感度の高い文章になりますよ。
 
 

3章かけて3つの側面から
「大丈夫だよ」
「安心して」
というメッセージを送るので、

最初は不安でたまらなかった読者も
落ち着いて読み進めてくれるでしょう。

◆まとめ章:最後の後押しで「行動」につなげる

3章を読み終えたとき、
読者は「ここなら安心して泊まれそう」
前向きな気持ちになっています。

そこで、まとめ章では、
記事全体を簡潔に振り返りながら
読者に背中をそっと押してあげましょう。

このように、このホテルには、
赤ちゃん連れでも安心して泊まれる配慮が随所にありました。

私も実際に泊まって「ここなら大丈夫」と実感できたので、
同じように悩んでいる方に心からおすすめしたいです。

とまとめ、

予約は3日前までは無料でキャンセルもできるので、
まずは抑えておくといいですよ。
 

というように、
読者の不安 → 安心 → 行動
という流れの最後の「ひと押し」を意識してください。

◆この構成で、あなたの記事の完成度は飛躍的にアップします

読者が記事に求めているのは「安心」です。

  • 自分と同じ悩みがある(共感)
  • それが解決されている(安心)
  • だから役に立つと確信する(納得)

この3つが揃ったとき、
読者は実際に行動してくれるようになります。
 
 

だからこそ、

  • 冒頭文で悩みに共感し
  • 本文3章で3つの不安を解消し
  • まとめで背中を押す

この「読者視点に立った記事構成」
しっかりマスターしていきましょう。

迷わず書けて、成果にもつながる。
まさに一石二鳥の構成です。


なるほど!と思ったら、ポチっとね! →
人気ブログランキング











稼げない人を
稼げる人に変身させる
「シンデレラの魔法遣い」


孫4人のおばあちゃんながら、

アドセンス&楽天アフィリエイトを
実践しながら
メルマガ配信で年2000万円!

とことんサポートが好評で
ついたアダ名が
「シンデレラの魔法使い♪」

リリィのプロフィール




カテゴリー
最近の投稿