明けましておめでとうございます♪
リリィ@夢咲サロンです。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
2021年も無事明けて、今日は正月3日目ともなり・・・
早くも今年の1%弱が過ぎ去ろうとしています。(汗)
新年に当たり、あなたの抱負はいかがですか?
今年こそは、アドセンスに合格するぞ!
楽天アフィリで、月10万円を達成するぞ!
と勢い込んでいる方も多いでしょうね。
今日は、そんなあなたに昔からの含蓄ある教訓をお届けします。
「為せば成る!」と聞けば、大抵の人は
「あぁ、そんなの当然知っているよ!」
「『為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり』でしょ。」
と、すらすらとその和歌が最後まで出てくることでしょう。
「な」の字が8個も出てきて、韻を踏んで、美しい響きのある歌ですよね。
これは江戸時代後期、米沢藩主の上杉鷹山が家臣に教訓として詠み与えた歌と伝えられています。
でも、この歌の本当の意味、わかっていますか?
私は中学生のときに初めてこの歌を知ったとき、かなりグサッときましたよ。
今、試しにググってみると
「どんなことでも強い意志を持ってやれば必ず成就するということで、やる気の大切さを説いたことば。」
「できそうもないことでも、その気になってやり通せばできるということ。」
という意味が真っ先に出てきましたし、
「なんでもやってみればいいんだよ。なんとかなるさ。」
的に、気楽なポジティブシンキングでとらえている人も多いようです。
まず、
・「為す」は「やる」ということ
・「成す」は「できる(達成する)」ということ
これはいいですね。
(おい、いきなり古典の講義かい?/笑)
(まぁまぁ、それはおいといて・・・・)
・・・・・・ということは、
★『為せば成る』
は
『ちゃんとやりさえすればなんだってできる!』
と、ここまではいいですね。
そして、
★『為さねば成らぬ 何事も』
は
『何事だって、やらなきゃできない(達成しない)のは当たり前じゃぁ!』
という意味ですね。
うっ・・・・、ちょっときつい?
そしてそして、きわめつけ・・・・
★『成らぬは人の 為さぬなりけり』
は
『それができん(達成しない)というのは、あんたが本気でやらんかったからじゃろが!』
という意味です。
「だから、何事も本気でやらんか~い!成す(達成する)まで手を抜かんでとことんやってみい!」
と、上杉さんは、こう言いたかったわけですね。
この下の句の『為さぬなりけり』を聞いたときに、私は頭をガーンと殴られた気がして、
当時やろうと思っていたことがうまく行かなくてちょうど悩んでいたとき・・・
あぁ、私が失敗したのは、いろんな言い訳をつけて考えていたけど、
結局のところ、私が本気で『為さぬなりけり』だっただけなんだ。。。。(クラクラクラ・・・・フラフラフラ・・・・)
と本気でよろけそうになりました。
でも、中学校でこの歌を知って以来、
なんともきつくて恐い、でも、それだけに物事の本質をズバリと言い当てた歌だと思って
畏敬の念を持って、日々反省をしていました。
先日、
「なせばなるんだから、とりあえずやっちゃえやっちゃえ!どうとでもなるさ。」
という会話がふと耳に飛び込んできたので、
「んんん・・・」と思ってしまった私です。
やると決めたら、とことん本気でやりましょう。
アフィリエイトも同じです。
コロナだし、家族はいるし、忙しいし、できない理由はいっぱいあります。
でも、
『為せば成る 為さねば成らぬ 何事も』
ですよ。
やりさえすれば『為せば成る』んです!
そして、上杉さんに
『成らぬは人の 為さぬなりけり』
なんて、きついことを言われないように
逆に、
★「為しましたので成りました!」
と胸を張って報告できるように、
今年は「為して成す!」年にして行きましょう。
年末のメルマガで
>>★諦めなければ夢は叶う!★
と書きました。
★諦めずに努力すれば夢は叶う!★
と追記しておきます。
さぁ、今年も張り切って行きましょう!
もう一度言いますが、今年は「為して成す!」年にして行きましょう。
【GW7日間企画御礼】GW集中講座が無事終了!(まとめリンク付き♪)
【GW7日間企画7】7日間の学びを「成果」に変える!そのためにあなたがなすべきこと
【GW7日間企画6】さっと書けてつまずかない!「出だしの1文」切り出し方の実例集
【GW7日間企画5】迷わず書けて最後まで読まれる!ホテル記事の基本構成とは?
【GW7日間企画4】絶対に避けたい!やってはいけない5つのNG表現
【GW7日間企画3】共感度を高めて収益につなげる!記事の流れと書き方のコツ
【GW7日間企画2】今日中に1記事完成させるための超簡単なテクニック
【GW7日間企画1】たった1つのポイントだけで今日から書ける記事の書き方
桜子さんにメルマガで紹介されました!(2025/01/26発行)
もはや何も言うことなし!- 松原智彦さんのメルマガ(2024/12/10発行)