冠婚葬祭というのは、特にアドセンス系では鉄板のネタですね。
結婚式にしてもお葬式にしても、どんなに知人縁者が多い人でも、人生の中でそうそう毎日あるというものではありません。
だからこそ、お相手に失礼があってはいけないし、
恥をかきたくないし、
事前に一生懸命、マナーや常識を調べるわけです。
その上、年代や地域によって、常識や風習が違うこともあって
何が正解でどこまでが普通でどこまでが許されるのか・・・
なんてのも、考え出すとキリがないほど心配になります。
それで、みなさん、検索して「普通はどういうものか?」というのを調べるのですね。
それにこのテーマ、結婚式は結構季節性がありますが、
お悔やみ系というのは、ときを選ばず、1年通して検索の需要があります。
つまり、お悔やみ系の話題でそこそこアクセスを呼べる記事を書いておくと、
それが1年を通じて、ほぼ毎日アクセスされるようになるので、
とてもありがたいわけなんです。
私の持っているブログでも、もうアクセスが来る記事ってのは大体決まってくるのですが、
このお悔やみ系はどれも上位を譲らず、アドセンスをされている方にはおすすめです。
お悔やみにもいろいろありますが、やはり、ダントツはお葬式ですね。
お通夜や告別式、これはいきなりお知らせが来るので、みな慌てて検索をかけ出します。
お葬式で一番多いのは、やはりお香典の金額相場やお香典袋の表書きについてでしょうか?
ほら、あなたも慌てて詳しい人に聞きまわった経験などがありませんか?
また、一周忌や三周忌も結構アクセスの来る話題です。
一周忌や三周忌は親戚などごく近しい人たちだけで行われることが多いですし、
大体命日に前後して行われますので、急に呼ばれるということはありません。
ただ、ここで気になるのは
そう、一周忌や三周忌って、亡くなった直後のお葬式とはまた違ったものなんですよね。
お葬式というのは、ある意味ポピュラーなもので、もうそれなりの常識ってあるのですが、
一周忌や三周忌に行くのはそれより頻度が減りますし、
その後の法事など、知らないことや不安に思うことって多いんです。
自分には関係ないと思っていても、親戚だからこそ、親の代わりにいきなり呼ばれるなんて人も増えてきますしね。
すると、やっぱり知っておくべきこと、今さら人に聞けないからネット検索しようってこと、いっぱい出てきますよね。
一周忌や三周忌は、お葬式のときと同じでいいことと変えていかなければいけないことがありますので、この辺を話題にするとアクセスが来ます。
「でも、お葬式や一回忌のマナーなんて既に情報ページがたくさんあって、今さら私が書いてもしょうがないよね。」
いえいえ、必ずしもそうではないですよ。
もちろん、これらの話題にはもう立派な百科事典のようなページがあるので、
今さらあなたがそれを真似て一般論を羅列しても、検索上位に食い込むことは難しいでしょう。
また、同じような基本事項を書き並べれば「Googleにコピーサイトとみなされてしまう危険」もあります。
そんなとき、あなたの経験談を書いたらどうでしょう?
そう、ある程度常識となっているマナー関係でわざわざ検索しているというのは、
こんな実際の話題こそ検索者は知りたいのかもしれませんね。
そして、そんな体験談や経験談はあなただけのオリジナルコンテンツですので、
Googleの評価もよく、結構すぐに上位に上がっていきますよ。
お葬式やその後の法事を思い出し、
「あ~、そういえば、こんなことで困ったんだったわ」
「こういう人がいてビックリしたわ」
なんてことを元に、
検索者がどんなことを知りたがっているかを想定しながら書いてみましょう。
【GW7日間企画御礼】GW集中講座が無事終了!(まとめリンク付き♪)
【GW7日間企画7】7日間の学びを「成果」に変える!そのためにあなたがなすべきこと
【GW7日間企画6】さっと書けてつまずかない!「出だしの1文」切り出し方の実例集
【GW7日間企画5】迷わず書けて最後まで読まれる!ホテル記事の基本構成とは?
【GW7日間企画4】絶対に避けたい!やってはいけない5つのNG表現
【GW7日間企画3】共感度を高めて収益につなげる!記事の流れと書き方のコツ
【GW7日間企画2】今日中に1記事完成させるための超簡単なテクニック
【GW7日間企画1】たった1つのポイントだけで今日から書ける記事の書き方
桜子さんにメルマガで紹介されました!(2025/01/26発行)
もはや何も言うことなし!- 松原智彦さんのメルマガ(2024/12/10発行)